What's Yoga ?


 

ナマステ

 

この文章を読んでいるあなたはヨーガの練習をしていますか?

これから始めようと思っていますか?

さすがに

『ヨーガ』って単語は初めて聞いた!

という方はいないと思っています。

 

すでに

・見た事や聞いた事がある

・友人がやっている

・何度か体験した事がある

・今朝も練習したし、もはや生活の一部だ

など、いろいろな方がいらっしゃると思います。

 

 

人の数だけヨーガとの関わり方があり

動機や理由、理解は様々ですが

 

そもそもヨーガとはなんなのでしょうか !?

 

 

 

R.Sharath Jois はおっしゃいました。

 

『 ヨーガ(アーサナ)の練習をする前にヨガとは何かを知らなければいけない 』

 

 

 

 

 

 

 

 

八支則 / Eight Limbs


 

 

古代の賢者パタンジャリが編纂した

『 ヨーガスートラ 』 1−2 によると

 

「 ヨーガとは心の働きを止滅することである 」

 

と記してあります。

では心の働きを止滅した状態とは?

 

 

ヨーガとは一般的に目にしやすい、アーサナ(ポーズ)だけではありません。

ヨーガは8つの『 支則 』によって構成されています。

『 八支則 』と呼ばれる8つの支則は以下の通りです。

そして8つめの

サマーディ = 「 心の働きを止滅すること 」

と言われています。

 

1 Yama  ( ヤマ )  禁戒 / 制御  自分以外のものとの関係を規定した                                   道徳的心得

  ・Ahimsa ( アヒムサ )     非暴力

  ・Satya  ( サティア )     正直

  ・Asteya( アスティヤ )   盗まない

  ・Brahmacharya ( ブラフマチャリヤ )     性欲に溺れない

  ・Aparigraha   ( アパリグラハ )    どん欲にならない 

 

2 Niyama ( ニヤマ )  勧戒 / 自分に対する心得

  ・Shaucha    ( シャウチャ )   清潔

  ・Santosha   ( サントーシャ )  満足

  ・Tapas      ( タパス )     苦行 鍛錬 精神修行

  ・Swadhyaya  ( スワデヤーヤ )  経典や自分自身に対する学びを深め、

                                                             精神向上を行う

  ・IshwarPranidhana ( イーシュワラプラニダーナ ) 至高の存在への祈念

 

3 Asana  ( アーサナ )  ポーズ 

4 Pranayama ( プラーナーヤーマ ) 呼吸法

5 Pratyahara ( プラティヤーハーラ ) 感覚の制御

6 Dharana  ( ダーラナー ) 集中

7 Dhyana  ( ディヤーナ ) 瞑想

8 Samadi  ( サマーディ ) 三味 悟り

 

 

 

 

実際八支則の中で、私たちが実践するのは

最初の4つの支則( ヤマ / ニヤマ / アーサナ / プラナヤマ )

始めはは3つ目にあるアーサナ(ポーズ)の練習に取り組んでいきます。

 

最初の頃はヨーガの実践のほとんどの時間をアーサナの練習に当てますが

この構成を知ることにより、練習という行為が実践に変わり

様々な意味が生まれます。

 

そして、これらを意識することにより

日々のアーサナの練習は、様々な気付きや発見をもたらしてくれます。

ヤマ や ニヤマ これらのマットの上で意識できない項目は

アーサナの練習以外の時間、いわば日常の生活の中で意識になり

24時間ヨーガの実践になっていきます。

 

『 意識的 』な練習や生活をすることにより

今まで流れていた時間、出来事や出会いなど

より意味深いものに変わるでしょう。

 

またアーサナは一見身体的な練習に見えますが、

身体的な練習を通して精神も強くしなやかになります。

そして身体と精神の繋がりを強く実感します。

 

 

後半の四つの支則は、最初の四つの支則を行うことにより訪れるものになります。  

 

 

 

 

  『 Do your practice and all is coming. 』  

 

                         Shri  K . Pattabhi  jois  師

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Ashtanga Yoga


 

 

ashtanga は「 8 」を意味するサンスクリット語の ashtau と

「 手足 」を意味するangaに由来し

これらの言葉は八支則を意味しています。

 

 

アシュタンガヨーガという単語には二つの意味があります。

 

 

 

一般的に認められているヨーガの形態と構成は、

パタンジャリの八支則のヨーガです。

パタンジャリによって示された『 八支則 』を元にした

『 ヨーガ 』 に対する考え方なので、

ほぼ全ての流派のヨーガに当てはまりますが、

これら八支則のヨーガをアシュタンガヨーガいます。

 

 

 

 

ですが、普段私たちが耳にするアシュタンガヨーガとは

アシュタンガ・ヴィンヤサ・ヨーガのことです。

 

グル パランパラ( 師から弟子えと直接伝承すること)によって

シュリ・ラマ・モハナ・ブラフマチャリヤ から

シュリ・ティルマライ・クリシュナマチャリヤ へ伝承され

シュリ・K・パタビジョイス( 通称 グルジ )によって

アシュタンガ・ヴィンヤサ・ヨーガは考案されました。

現在はお孫さんの R.Sharath Jois ( 通称 シャラート or シャラス )によって継承され伝えられているヨーガです。

生徒がそれぞれのペースで自身の練習をし、指導者は個別にアドバイスや補助( アジャストメント )を行うスタイルの練習法を地名にちなんでマイソールスタイルと呼ばれています。

 

アシュタンガ・ヴィンヤサ・ヨーガ

アシュタンガ・ヨーガ( 八支則のヨーガ )の一つの流派または形式ですが、

この流派を単にアシュタンガ・ヨーガと呼ぶ事がほとんどです。

 

アシュタンガ・ヴィンヤサ・ヨーガ( 通称 アシュタンガヨーガ )の練習では

最初のアーサナから最後のアーサナまで順番が決まっており、

さらに3つのシリーズに分けられています。

( 細かく分けると6シリーズ )

 

・プライマリー シリーズ ( ヨーガ・チキツァ )         

 身体の浄化、身体の歪みの矯正

 

・インターミディエット シリーズ ( ナーディー・ショーダナ )   2 nd シリーズ

 神経器官、エネルギー経路の浄化

 

・アドバンス シリーズ A B C D( スティラ・バガ ) 3 rd~ 6th シリーズ

 

 

プライマリーシリーズのアーサナを全て練習すると、通常90分前後の練習時間がかかるので、アシュタンガヨーガを始める場合はプライマリーシリーズの最初の太陽礼拝から練習し、日数を重ねながら新しいアーサナをひとつずつ追加していきます。

 

 

 

アシュタンガヨーガの発信地マイソールのKPJAYIでは

 

月曜   レッドクラス  ( プライマリー / インターミディエット )

 

火曜 〜 マイソールクラス

金曜 

 

土曜   レッドクラス  ( プライマリーシリーズのみ )

 

日曜 / 満月 / 新月  休み

 

というスケジュールで練習が行われています。

 

 

レッドクラスクラスとは

指導者のカウントに呼吸と動きを合わせて練習するクラスです。

アシュタンガヨーガのシークエンスでは

アーサナの順番や、アーサナの呼吸数などが決まっているので

レッドクラスでは正しい順番や呼吸数を覚え、確認することができます。

 

レッドクラスを受ける際

プライマリーシリーズは二つに分けられており、

ナーヴァーサナまでをハーフプライマリー。

全て行うことをフルプライマリーと呼んでいます。

 

 

アシュタンガヨーガは決められたシークエンスや運動量の多さが目につきやすいですが、アシュタンガヨーガの練習は動く瞑想と言われており、

呼吸と動きを連動させ( ヴィンヤサ )、トリスターナ( 呼吸・焦点・姿勢/ポーズ )

 と呼ばれるテクニックを磨きます。

 

 

アシュタンガヨーガの継続的で意識的な練習は

身体と精神に様々な変化と気付きをもたらします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意識的なアーサナの練習


 

 

アシュタンガヨーガの練習において八支則を踏まえたうえで

練習生が最初に取りかかるのはアーサナの練習です。

 

アシュタンガヨーガのアーサナの練習で意識するのは

 

・ヴィンヤサ ( 呼吸と動きを連動させること )

 

 トリスターナ

・呼吸      

・ドリスティ ( 焦点 )

・姿勢    ( ポーズ ) 

 

各アーサナによって身体の使い方や細かいテクニックなどはありますが、

シークエンスの練習中意識していくのは上記3点になります。

 

 

 

呼吸の音を聞くことや

決められた部分に焦点を合わせることで、

通常は外側に向けられている意識が内側に向かいます。

すると、マインドが練習から逃げることなく

より練習に対する集中力が増します。

 

内観しながら意識的な練習を続けていくことにより

ウディヤーナバンダやムーラバンダの存在感が増していくでしょう。

バンダとの繋がりが強くなるほどに深まる自身との絆、

可能性の広がりを体感し

継続的な実践が様々な出来事をもたらします。